【スクラップからのトライ&エラーでビルドをめざす日日】

いろいろ雑多なテーマでつらつら書きます。

狐女房の伝説 女化稲荷

f:id:kojimarux:20200206115126j:plain

先日の「麒麟がくる」に美濃の狐女房の昔話が出てきました

狐女房の伝説は龍ケ崎のお隣の牛久市女化にもあります

狐が女に化けて女房に… って伝説のままの地名です

f:id:kojimarux:20200206115204j:plain

駒犬ならぬ駒狐… 明治2年 東京の石工 高橋安五郎の作だそう

f:id:kojimarux:20200206115234j:plain

 

昔…根本村の忠五郎(もしくは忠七)が、猟師に狙われていた狐を咳払いして助けた

後に家を訪ねてきた女を娶って子どもも生まれて、幸せに暮らしていたが、ある時居眠りした女はうっかり尻尾を出してしまう

子どもに正体を知られてしまった女は、歌を一首残し家を出ていってしまう

「みどり児の母はと問わば、女化けの原に泣く泣く伏すと答えよ」

 

実はこの女化神社の伝説

明治時代に大胆に脚色されて歌舞伎になって上演されています

題名は「女化稲荷月朧夜」 明治18年 東京 市村座の6月公演です

書いたのは 河竹黙阿弥 

 「知らざあいってきかせやしょう」の弁天小僧のセリフで有名な『弁天娘女男白浪』をはじめ、『切られお富』『髪結新三』他他 名作多数

令和の今でも人気は全く衰えない歌舞伎狂言作者です

 

演者は 5代目尾上菊五郎 10代目市川團十郎 初代市川左団次(当時大人気の「團菊左」!)子役時代の15代目市川羽左衛門 

 

タイムマシーンがあったなら、絶対チケットを取って観たい座組です!

 

菊五郎自身が門人を連れ、女化を来訪して写真をとるなど取材して作ったという話ですが…

なぜか…?再演されることは無かったようです(大正14年発行の黙阿弥全集による)

 

手元の脚本を読むと さすが黙阿弥!目の前に舞台がうかんでくるようなセリフのやりとり

全幕は長いのでダイジェスト版でも上演してもらえないものかなー

 

 

ちなみに今でも度々上演される狐女房の歌舞伎に「芦屋道満大内鑑 葛の葉」がありますが、葛の葉が残す子別れの歌は「恋しくば訪ねきてみよ 和泉なる信太の森の うらみ葛の葉」

舞台で障子に筆でこの歌を書く場面が見せ場です